現在では見かけなくなった風呂敷、その由来をヒモといてみます。風呂敷の名称が一般に使用されるのは江戸中期、銭湯風呂の発達と共に着替えのための衣類、湯褌などの運搬と、着替えをつつみの上で行った為、風呂敷と呼ばれはじめたと言われています。
風呂敷は、物品の形状・大きさなどにあまり関係なく、比較的自由に包装できる事から、普及をとげ、江戸時代には運搬用具としての機能が発揮され、職業文化に応じた運搬法が一つの風俗ともなりました。
このように、真四角の1枚の布で、1升瓶やナベなどの不定型なものからスイカなどの円形のモノまでどんなカタチでも適応する風呂敷ですが、近年は紙バッグやビニール袋の外見や康価な部分が注目され、風呂敷文化を忘れようとしています。
しかしイデアでは風呂敷のように依頼主が欲するトータルプロモーションをどんなカタチにも適応するチカラと小さく折りたたんでいつでも使用できる態勢が取れている自在さを兼ねそなえた企業を目指し、「売り」に直結するマーケティングとコミュニケーションの開発を行います。
|
|